BLUE FRONT SHIBAURA
プロジェクト概要
更なる成長が期待されるベイエリアと東京都心部の結節点「つなぐ“まち”」を目指す。
東京都心部における空と海の最前列である「BLUE FRONT SHIBAURA」が持つ、圧倒的な開放感。
水辺ならではのライフスタイルを創造し、これを広め、東京のベイエリアをつないでいきます。
本プロジェクトは、浜松町ビルディング(東芝ビルディング:東京都港区芝浦1-1-1)の建替事業として、高さ約230mのツインタワーを建設します(TOWER S:2025年2月竣工済、TOWER N:2030年度竣工予定)。区域面積約4.7ha、延床面積約55万㎡の、オフィス・ホテル・商業店舗・住宅含む、約10年間に及ぶ大規模複合開発です。立地の特性を活かし、ベイエリアと東京都心部の結節点「“つなぐ”まち」の創出を実現すべく、エリアマネジメント活動を通じ、地域のステークホルダーの皆さまとの共創型のまちづくりを推進するとともに、舟運ネットワークの拡大にも取り組みます。
TOWER S高層階にはラグジュアリーホテル「フェアモント東京」が日本初上陸。中層階には“TOKYO WORKation”をテーマに都内有数のオフィスフロアを用意。1フロア(約1500坪)に広がる自然環境を活かした共用部が特徴。低層階及び外構部の商業エリアは“まちのコミュニティハブ”をテーマに飲食店舗中心に約30店舗。食事以外にもパブリックスペースとして誰もが気分に合わせて、心地よい時間をお過ごしいただけます。
「BLUE FRONT SHIBAURA」概要|国家戦略特別区域の特定事業
区域面積 | : | 約47,000㎡ |
---|---|---|
延床面積 | : | 約550,000㎡ |
主用途 | : | オフィス・ホテル・商業店舗・共同住宅・駐車場 他 |
建物の最高高さ | : | 約230m |
階数 | : |
TOWER S:
地上43階・地下3階
TOWER N:
地上45階 地下3階
|
着工および竣工 | : |
TOWER S:
着工:2021年10月
竣工:2025年2月 TOWER N:
着工:2027年度(予定)
竣工:2030年度(予定) |
事業者 | : | 野村不動産株式会社、東日本旅客鉄道株式会社 |
MAP

アクセス

- ※掲載の分数は日中平常時のもので乗換え・待ち時間は含まれません。
- ※掲載の情報は2021年10月現在の情報です。
TOWER Sへの所要時間
- 山手線/京浜東北線・根岸線/東京モノレール「浜松町駅」南口 徒歩約6分
- 都営大江戸線/都営浅草線「大門駅」 A1出口 徒歩約11分
- ゆりかもめ「日の出駅」2A出口 徒歩約7分
働く人・集う人の社会的価値創造へ向けて
日本初上陸のラグジュアリーホテル「フェアモント東京」
世界でレガシーを築き上げてきたフェアモントがTOWER S高層部に日本初上陸。「フェアモント東京」は、西に東京タワー、東に東京湾を望む絶好のロケーションに、217のゆったりとした客室、工グゼクティブフロア、レストラン&バー、インフィニティプール、都内最大級の宴会場など充実した施設を備えます。都心の活気と湾岸の静寂が美しく調和した空間です。
ひとりひとりの働き方に、新しい風を。
“TOKYO WORKation”という、ワークスタイル
働く人の生産性向上やリフレッシュ効果が期待される、“WORK + vacation”という働き方。そのチカラを、この街がさらに高めていきます。それが、新たなワークスタイル“TOKYO WORKation”。東京の高い利便性、空と海がもたらす快適性を掛けあわせる。リラックスしながら思考を整え、アイデアや可能性が沸き起こる。都市の刺激×自然の癒しを、ビジネスの活力へ。
理想の働き方がここから始まります。
地域をつながる“まちのコミュニティハブ”
SHOPS&RESTAURANTS
四季を彩る豊かな自然と爽やかな運河を身近に感じるTOWER S1・2・3階には、多彩なショップ&レストランが広がります。地域とつながる“まちのコミュニティハブ”をテーマにした開放的な空間で、ひとりひとりの「好き」や、みんなが集い、語らう社交場として、穏やかなひと時を過ごしながら、新しい出会いや発見に溢れる心豊かな時間をお届けします。ワーカーや近隣の方々、観光客、お子さまやペットまで、多様な人たちをひとつにつなぐ多彩なコミュニティイベントも開催します。
ひとりの笑顔を社会の力に変えるまち
都市と自然が響きあう、「TOKYO&NATURE」
BLUE FRONT SHIBAURAは圧倒的な解放感を感じる空と海が広がります。ここに集う人々が、生き生きと自分らしく過ごせるライフスタイルを創造していきます。都市の利便性と自然の豊かさが融合する。「TOKYO&NATURE」という考え方を、まちのすみずみへ。空や海、そして緑。豊かな自然に触れることで心身が癒され、活力がみなぎる。そして、新しいあしたを切りひらく原動力となるように。「ひとりの笑顔を社会の力に変えるまち」こそが、私たちの実現したい未来です。
本物件の魅力

都市と自然。人と人。そして、新しいあしたを“つなぐ”まち
BLUE FRONT SHIBAURAは、陸・海・空を結ぶ交通結節点として、東京の新たな顔となる大規模複合開発です。この場所は、陸・海・空の交通拠点、まちづくりの拠点、東京観光の拠点となるHUB的な役割を果たします。都市と自然。人と人。そして、新しいあした。あらゆる“つなぐ”を創造するまちづくりを推進していきます。地域・官・民連携によるエリアマネジメント活動を通じて、芝東京ベイ及び東京ベイエリア全体での回遊性向上による住民・来街者の移動、人々の交流、地域資源の活用、文化体験の提供を実現していきます。
3地区連携による「芝東京ベイ」の活性化
3地区が一体となることで、地域共通の課題の解決やエリアの価値向上を目指し、「新たな回遊性向上施策J「地域資源を活かしたコンテンツ開発」「スマートシティサービス導入」などの活動を行っていきます。


舟運ネットワーク
ベイエリアと東京都心部をつなぐ、東京の「中心(center)」。日の出ふ頭や芝浦運河と近接した立地を生かし、新たな交通手段として注目される舟運の活性化に取り組み、ベイエリア各地の水辺をつなぎます。水辺の空間を最大限に生かし、ツインタワーの足元には親水空間を設計。テラスや船着場、新たに造船中のラグジュアリーなオリジナル船も加わります。日の出ふ頭の小型船ターミナルに面した「Hi-NODE」、晴海と芝浦・日の出を約5分で結ぶ舟運サービス「BLUE FERRY」によって、気軽に水上交通を利用できます。




東京湾岸部の新たなシンボルへ
日本を代表する建築家である槇文彦氏を設計者として迎え、東京湾岸部の新たなシンボルになると共に、本地区のみならず東京全体の更なる賑わい創出と国際競争力の向上に資する事業として、未来につながる街づくりを目指してまいります。

槇 文彦氏
槇総合計画事務所 創設者
1928年、東京生まれ。東京大学、ハーバード大学に学び、両校で教鞭もとる。1965年、槇総合計画事務所設立、現在同事務所の代表取締役。代表作にヒルサイドテラス、スパイラル、幕張メッセ、東京体育館、風の丘葬斎場など。国外ではMITメディア研究所、4ワールド・トレード・センター、シンガポール・メディアコープキャンパス(国営放送局)等がある。日本建築学会賞、朝日賞、毎日芸術賞、恩賜賞・日本芸術院賞、高松宮殿下記念世界文化賞、海外からはプリツカー賞、プリンスオヴウェールズ都市デザイン賞、UIA及びAIAゴールドメダル等を受賞。
【設計者 槇文彦氏からのコメント】
芝浦運河、日の出桟橋を介して東京湾を一望するこの敷地に建設される二棟の超高層は、東京のどこにもない壮大な景観を享受し得るに違いない。我々はこの場所が浜松町駅から海や田町方面に至る交通ネットワークのひとつの拠点となり、時代とともに緑豊かな環境に包まれ、人と自然が共存しダイナミックに成長していく場になる よう心掛けてきた。又様々な社会変化に伴って建物の使われ方は多様に変遷していくが、ここに築き上げる環境は時を超えて安定した心象風景をかたちづくっていく存在となるように、芝浦運河側も素晴らしいポテンシャルを秘めた東京湾の自然の恵みを享受できるよう将来に渡り更に進化し続けることを願う。ここを利用する人、訪れる人々が一度この場所にきたら一生忘れることの出来ない、新しい祝祭性の実現を目指すことを約束したい。
サステナビリティへの取組み
再生可能エネルギー活用
野村不動産グループのエネルギー事業等による「太陽光発電」と、「カーボンニュートラル都市ガス※1」導入により、 街区全体でのCO2排出量実質ゼロを実現。また、RE100加盟企業のニーズにも適合した電気の供給を予定しています。
※1 カーボンニュートラル都市ガス:天然ガスの採掘から燃焼に至るまでの工程で発生する温室効果ガスを、CO2クレジットで相殺(カーボン・オフセット)し燃焼しても地球規模ではCO2が発生しないとみなすLNG(CNL)を活用した都市ガス

環境認証
各種認証取得も視野に入れたサスティナブルな設計。
【プロジェクト全体で取得】

優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG):★★(ダブルスター)認定取得済み
「優良緑地確保計画認定制度(TSUNAG)」は、国土交通省が2024年に創設した民間事業者等による優良な緑地確保の取組を国土交通大臣が評価・認定する制度です。気候変動対応、生物多様性確保、Well-beingの向上等に関する取り組みを評価。

ABINC認証:取得済み
JBIB(一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ)が開発した、いきもの共生事業所R推進ガイドラインの考え方に沿って計画・管理され、かつ土地利用通信簿で基準点以上を満たし、当審査過程において認証された事業所。
【TOWER Sオフィスで取得(予定含む)】

WELL認証: プラチナランク プレ認証取得済み
WELL Building Standard(WELL 認証)とは、International WELL Building Institute (国際 WELL ビルディング協会、IWBI)が行う、人々の健康・快適性に焦点を当てた建物性能評価システム。

LEED 認証: ゴールドランク プレ認証取得済み
LEED とは U.S. Green Building Council(米国グリーンビルディング協会)が行う、建築や都市の 環境性能評価システム。エネルギーコストや資源の削減を進めながら、人々の健康に良い影響を与え得ることに配慮し、また、再生可能なクリーンエネルギーを促進している建築物の認証を行います。
CASBEE 建築Sランク(TOWER S): 取得済み
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、省エネや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建築物の品質を総合的に評価するシステム。
CASBEE スマートウェルネス オフィスSランク:取得済み
CASBEEウェルネスオフィス評価は、主に建物で働く人が健康で、生産的に働くための環境性能を評価。オフィスビルを主たる評価対象建物用途とし、複合用途ビルの場合は、主にオフィスの用途の部分を対象として評価を行います。

ZEB Oriented:取得済み
ZEBとは、延べ面積が10,000㎡以上の建築物を対象に環境省が行う、省エネ設備や再生可能エネルギーの活用による正味での消費量削減を評価するシステム。
2025年、野村不動産グループの本社機能「BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S」へ移転
野村不動産グループは、2030年ビジョン「まだ見ぬ、Life&Time Developerへ – 幸せと豊かさを最大化するグループへ –」の実現に向けて、その基盤となる組織、そして社員一人ひとりの継続的な成長が不可欠であると考えています。こうした未来志向の取組みの一環として、2025年8月に本社機能を「BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S」へ移転しました。この新拠点が持つ高いポテンシャルを活かし、よりチャレンジングな組織風土の醸成と、組織・社員のパフォーマンス最大化を図るとともに、グループ各社の連携をさらに深め、横断的な価値創出を加速させていきます。

都市と自然が融合するこの街で
まだ見ぬ、価値創造へ。
企業としての成長を加速させ、新たな価値を生み出すために。未来のため、会社や組織の壁を越えて、グループ同士が連携していく。
そんな場所を目指して、設定した新本社への移転コンセプトは“CROSS-BORDER For Tomorrow”。
人が集まり、つながり、そして進化していく。新しい価値の提供のために、野村不動産グループはさらなるグループ間の連携を目指します。

オフィススペース(執務空間)
CROSS-BORDER For Tomorrowの実現のため、オフィススペースには多くの仕掛けや仕組みを用意。自然と人や情報が集まり、連携しやすいレイアウト。多様な人が活躍できるよう設定された様々なエリア。人と人とが集い、つながり、おなじ価値観を共有することで次のアイデアを生み出していくオフィススペースを目指しています。

1フロア1,500坪、上下階には内階段でアクセス
新本社には野村不動産グループの各社が集結。内階段で複数のフロアがつながり、広々とした空間を自由に行き来しながら、目的に応じた働き方が可能です。

壁のないオープンな空間
オフィススペースは、基本、グループ各社・部門間の垣根を取り払い、「UZU家具」によるやさしい仕切りで空間を緩やかに分けています。社員同士が気軽に声をかけ合える環境を通じて、交流やつながりを育んでいきます。

フレキシブルに可変する「UZU家具」
約42種類のパーツを組み合わせた可変可能なオリジナル家具を中心に執務空間をレイアウト。机やディスプレイ、ベンチ等を自由に組み合わせ、社員が交わる場所とすることで、コミュニケーションの促進を図ります。
来客・共創スペース
14・15階は社外関係者とのつながりを育み、新しい発想が生まれる来客・共創スペースです。芝浦の海や緑を臨む開放的な空間で、豊かな体験と多様な変化が感じられる設計となっています。お客様や社外の事業者との交流や体験の共有を通じて、新たな気づきやアイデアが生まれ、未来のビジネスの芽が育まれる場を目指しています。

人がつながり、アイデアが育つ共創空間
共創スペースには「ドリンクカウンター」などの飲食機能や、「アトリエ」といったマテリアルな図面を囲みながらアイデアを育む場などを備えました。人と人が自然につながり、対話やひらめきが生まれる空間として機能し、お客様とのカジュアルな交流を通じて“共創パートナー”としての関係を深めていきます。

グループのDNAと想いを共有し、次の一歩を共に考える空間
野村不動産グループの歩みや今を紹介するこのエリアでは、時代とともに進化してきた軌跡を感じることができます。多彩な事業や取組み、想いを通じてグループへの理解を深めるとともに、これからのビジョンや、未来への一歩を共に考える空間です。